モンスターペアレント
最近、モンスターペアレントに関するニュースを目にした。長男が通う中学校の教諭にクレームをつけ、金を脅し取ろうとして、長男の母親らが恐喝未遂容疑で立件される、という記事だ。
モンスターペアレントという言葉は、数年前くらいに日本で話題になって、テレビドラマも放映されたようだが、今ではその言葉自体があまり使われていないと、なんとなく思っていた。しかしこの記事を読むと、実は逆に、モンスターペアレントという言葉がすでに市民権を得ているように感じる。そこで、モンスターペアレントについて、ネットで少し調べてみた。
モンスターペアレントとは、ウィキペディアなどによると、学校などに対して自己中心的で理不尽な要求をする親を意味する言葉だという。その行動例として以下のような記載もある。
- 自分の子供が注意されたことに逆ギレして職員室に怒鳴りこんだり、教育委員会に訴えたりする。
- 早朝でも深夜でも教職員の自宅に電話をかけ、何時間もクレームをつける。
- 子供同士の喧嘩に介入し、相手の子供の難癖を学校に持ち込んで処罰を要求する。
- 自分の子供がリレー競技の選手に選ばれないのは不自然だとクレームをつける。
- 「自分の子どもを手厚く指導するために専用の教員をつけろ」などと要求する。
- 高校入試の合否判定に用いられる絶対評価の通知表の評定に不服だと抗議する。
- 「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ない」などという理不尽なことを教師のせいにして学校にクレームをつける。
- 子供の教育方針を巡っての学校側との交渉の際、「自分は物書きだ。これを、世間に公表されたいか?」と迫る。
これだけを読むと、とんでもない親もたくさんいるのだなあ、とか、今の学校の先生も大変だなあ、などと思ってしまう。
でも何かが少し引っかかる。
引っかかるものの一つは、私はどうもこの、「モンスターペアレント」という言葉自体が好きになれないという感覚だ。なぜなら、この言葉の登場によって、学校に対して抗議をしたり、学校の先生の判断や行動に反対の意見を伝える親の全てが、「モンスターペアレント」という言葉で一括りにされているように思うからだ。親の学校への意見や抗議には、正当なものも当然たくさんあると思うのだが、全てが「モンスターペアレント」にされてしまう危険性を感じる。
つまり、ある行動をとる人たちに一つの名前をつけて、そんな行動をする人たちは全て同じで社会に対して迷惑をかける存在である、と、ある種思考停止状態に陥っているようにも思う。先日、ニュージーランドは人はひとりひとり違うことを前提とする社会だ、と書いたが、日本の親の学校に対する要求も、状況によってひとりひとり違うはずだ。でもそれらを一括りにして「モンスターペアレント」というレッテルを貼って安心し、時には排除しようとしているようにも感じる。
そしてもう一つ引っかかるのは、親というのは、自分の子どもに対しては特別の感情を持つのが当たり前だ、と私は思うことだ。親は自分の子どものことを信じ、自分の子どもに期待をし、自分の子どもを応援している。だから、喧嘩があったと聞いても、自分の子どもは悪くない、と思ってしまう。また、自分の子どもがうそをつくはずがないと信じるし、自分の子どもにだけは先生や学校が手をかけてほしい、と願う。それが親だと思う。
親って、理屈に合うとか合わないとか、理不尽だとかそうでないとか以前に、感情として、自分の子どものことを最優先に考えるものだと思うし、そうでなければならないとも思う。たとえ子どもがうそをついていても、親だけは子どもを信じてやろうと思うし、たとえ子どもの行動に非があると思っていても、親だけはそれには何か理由があったのだ、と考えてしまう。
親とはそういう生き物だろうし、親が自分の子どもにそういう感情を抱くこと自体を止めることは難しい。そして極端に言えば、そういう、子どもに対する親の特別な感情そのものは、時には理屈に合わないもので、理不尽なものだ。だから、私はこの理不尽な親の感情は、社会の中では受け入れられるべきものだと思う。
ただ、自分の子どもに対する親の感情を社会が受け入れるということと、その感情に任せて親が取る行動や要求を受け入れることは、全く違う。
つまり、親が子どものことを思い、子どもを信じ、自分の子どもだけはいい環境にいてほしいと思うその気持ちは、周囲に理解されるべきだ。親というのはそういうふうに思う存在であり、だからこそ子どもは安心して成長していくことができるのだ。それが、子どもに対する親の感情を社会が受け入れるということだ。
しかし、自分の子どもは絶対にうそをついていないとどんな状況になっても親が言い続けたり、自分の子ども以外の人たちのことを全て否定あるいは批判をしたり、自分の子どもが常にみんなの中心にいることを要求したり、先生に自分の子どもを常に特別扱いすることを求めたりする、そういった行動や態度は、周囲には受け入れられないいだろうし、批判を浴びて当然だ。そういう行動や態度をとる親は、社会には受け入れられない。
また、モンスターペアレントの行動例にもある、「教育委員会に訴える」とか、「これを、世間に公表されたいか、と迫る」などという行為は、相手を脅して自分の言うことをきかそうとする卑怯な行為、つまり明らかな「脅し」であり、それは「親」であるという以前に、社会人として、人間として、やってはいけない行為だろう。つまり、モンスターペアレントとして批判される行為ではなく、人間として批判される行為だということだ。ましてや、問題の中心が自分の子どもである時に、親が学校などを脅して言うことを聞かすという行為は、子どもにとってもいい影響は決して与えないだろう。
すでに日本では定着しつつある、あるいはもうすでに定着してしまっている「モンスターペアレント」という言葉。もしそれを使うことがあるならば、親が子どもを思う強い気持ち自体は社会全体で受け入れた上で、そこから出てくる行動や態度に対して、他の人々に対してと同様に、社会全体の基準で判断して使うのがいいと思うのだ。
SNS