留学生活と現地サポート
どうすれば水は溝の中をスムーズに流れるでしょうか?
弊社の長期の高校留学生は最近は留学スタートの年齢が早くなってきている。 数年前までは日本の中学を卒業する年齢から3年間の高校留学生が多かったけれど、中学の途中から4年間や5年間、そして来年からは6年間の予定で留学をご検討 […]
留学生とランチパーティ
昨日の日曜日はまたうちでロトルアの留学生達と一緒にランチパーティを行った。 朝はマイナスまで冷え込んだけれど、昼間はいい天気で家の中はぽかぽかと暖かかった。高校生達の中には半袖短パンの人もいた。 日本からニュージーランド […]
留学生達からもいろんなことを教えてもらう
十代や二十代の年齢の留学生達に対して、彼ら彼女らより少しは長く生きてきた経験と知識を使って、こうしたらどうだろうかとか、こういうふうに考えてみればいいのでは、などと偉そうにアドバイスなどをしている。 でも、留学生を見てい […]
留学生を信頼して任せてみる
弊社では、長期の高校留学生達には、自分で考える態度を身に付けてほしいと思っている。 自分で考える態度を身に付けるためには、周囲の大人達が留学生のあらゆる行動に対して一々これをしなさいとかこれをしてはいけません、と留学生に […]
理解していないことが前提
留学生達とは定期的に話をしているので、長期留学生達とはだんだん距離が近くなってくる。 最初は一言二言しか話をしなかった留学生も、大人になってくるということもあるのだろうけれど、私達にも少しずつ気軽にいろんなことを話してく […]
どうしてもネガティブなことを想像してしまう
留学生を日本から見守る親御さんは、やはりとても心配だ。 今はSNSもあり日本から直接連絡が取れるし、弊社で定期的に留学生と話をして日本の親御さんにご報告をしているけれど、それでも親御さんの心配が全てなくなるわけではない。 […]
自分の力でどうしようもないことは考えない
現地で留学生をサポートする時、留学生と話をするのは当然だし、日本の保護者とも連絡を取り合うことも必ずやらなければならないけれど、もし必要であれば、学校の先生やラグビーのコーチ、ホームステイファミリーや寮監督などとも会って […]