入学試験の公平性と大学の学生の多様性

東京医大で入学試験の得点を操作して、女子の合格者数を調整していたというニュースがあった。

それに対する意見には、「不正は許されない」というものがほとんどのように思う。

私もそう思う。不正は許されない。

この問題はいくつかのポイントがあると思う。例えば、入学試験の公平性、性差別、女性の働き方、大学の学生の多様性、などだ。

医大なので、卒業生が特定の職業に直結している部分も逆に問題をややこしくさせているだろう。これが経済学部なら、女性の働き方というポイントも少し薄れるだろう。

例えば、入学試験の公平性というポイントを、一般的な問題として考えてみる。

まず、入学試験の得点を大学が操作することは絶対に悪なのか。

「してはいけないに決まっている」という方も多いだろう。

でも例えば、ペーパーテストと面接の2つで評価する場合はどうだろう。ペーパーテストの得点結果を見ながら面接の評価を決める、ということも可能なら、それは、ペーパーテストの得点を操作することと何が違うのだろうか。

そもそも、今は各大学で、一般入試、AO入試、帰国子女入試、センター入試、自己推薦入試など、様々な方式を採用している。言い換えると、大学に入学する学生達は、それぞれ異なる試験を受け、異なる評価基準で入学を許可されている。中には、附属高校から入学試験なしで入る人もいるだろうし、特定のスポーツができることで入学が許可される人もいる。

つまり、大学が入学者を選別する評価基準は一つではなく、同一のペーパーテスト以外で入学許可される学生もたくさんいる。

そうならば、もしペーパーテストの得点操作を絶対悪とすると、AO入試や自己推薦入試の公平性、附属高校からの入学やスポーツ推薦などの公平性はどうなのか、という問題も出てくるだろう。そこに採点者の意思や操作は全く入らないのか。

次に、大学の学生の多様性について考えてみる。

仮に一つのペーパーテストだけで入学者を公平に選別した場合、性別や民族、年齢や国籍に偏りが出る可能性は十分考えられる。もともとの受験生の多様性も入学者の多様性に影響を与えるだろうし、逆にペーパーテストに強いクラスタがたくさん入学することも考えられる。

そうすると当然、大学在学者の多様性に偏りが出ることもあり得る。

それでいいではないか、とおっしゃる方もいるだろう。公平なペーパーテストを受験した結果、仮に女性が多く入学しても、仮に特定の民族の人達が多く入学しても、それは公平な結果なのだからいい、という考え方もあるだろう。

でももし、大学がそれを望まない場合、例えば、性別は50%ずつにしたいとか、いろんな国籍、いろんな民族の学生に在籍してほしいと考える大学もあるかもしれない。

そんな時に、入学者選別の段階で、大学の学生の多様性を保証するように基準を変える、ということを意図的に行うことは、絶対に悪なのか。

難しい質問だと思う。

もちろん、差別は絶対にいけない。

でも、例えば、大学が入学者選抜についてできるだけ情報をオープンにしていれば、ペーパーテスト以外の基準を持ち込むことも許される場合もある、という意見にも耳を傾ける必要もあるだろう。

受験生の立場に立つと、その大学を受験しないという選択が十分できるからだ。

そもそものニュースが、医大で、ペーパーテストの得点操作で、非公表で、女子を対象としていて、という、たくさんのポイントがあって、一般化して話をするのは難しい。でも、このニュースを、入学試験の公平性や、大学の学生の多様性という視点から、一般的に考えてみる一つのきっかけにできるかもしれない。

SNS