生き方・考え方

ダイレクターブログ
俳句

「ことばにのせて 全国学生俳句英訳秀句選 日航財団編」を読んだ。下は幼稚園、保育園児から上は大学院生まで、こどもたちや学生が詠んだ俳句とその英訳集だ。 思ったよりも、自然に触れて何かを感じた句が多かった。ナナフシ、入道雲 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
世界同時不況

世界同時不況だそうだ。アメリカも当然のことながら、日本も、ニュージーランドでも、ニュースでは毎日毎日不況だと言っているし、今年はどんどん景気が悪化するとも言われている。 おそらくそれらは正しいのだろう。いわゆる派遣切りで […]

続きを読む
ダイレクターブログ
太陽の塔

日本で、太陽の塔を久しぶりに見た。 . 太陽の塔は、1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会の会場に、岡本太郎氏が制作した高さ65メートルの塔だ。 日本にいたときはずっと関西で暮らしていて、太陽の塔は何回か見た […]

続きを読む
ダイレクターブログ
言語を習得するプロセス

例えば、日本語を話す両親のもとで日本で生まれ育つ子どもが日本語を習得していくとき、まず、耳で聞いた言葉を覚えていく。最初に理解する「ことば」は、音として頭に入ってきた「ことば」だ。 だから、例えば、赤くて丸い果物が「りん […]

続きを読む
ダイレクターブログ
シザーハンズ

シザーハンズという映画を見た。1990年公開のティム・バートン監督、ジョニー・デップ主演の映画だ。 クリスマス時期にテレビ放映されたりするので、ご覧になった方も多いと思う。また、最近のジョニー・デップ人気で、昔の映画を見 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
手を出さない

私は大学で教育学を専攻し、卒業後も教育関係の仕事に8年間就き、今でも留学の仕事に携わっている。大学にいた頃から教育に関してはいろいろと考えてきたし、いろいろな教育関係の情報にも触れてきた。今でも、教育というものに関してか […]

続きを読む
生き方・考え方
携帯電話は必要だろうか

日本では、小中学校への携帯電話持ち込み禁止の案が出されているようだ。 . 私も基本的にはこの案に賛成だ。小中学生の親御さんにとって携帯電話が必要な場合とは、いつでも連絡がついたり、GPSなどの機能で子どもがどこにいるかわ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
ふんがも

ふんがも、と言うものがあるらしい。 しばらく前、田口ランディさんの本を読んでいたら、ふんがもについてかかれていた。確かにそこに置いたはずの物が、見つからないことがある。どこを探しても、ない。何度同じところを探しても、見つ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
本物の極上本マグロの広告

最近は多くのサイトに広告が入っている。個人の運営しているサイトから、大手新聞社などのサイトまで、どこかに広告が、いろんな形態で入っていることが多い。 . インターネットの広告は、そのサイトの内容に応じた広告が掲載されてい […]

続きを読む
ダイレクターブログ
どちらを選ぶのか

日本で英語を2年間教えていたというニュージーランドの女性と話す機会があった。 . この女性は、英語の先生として2年間、九州の中学校で教鞭をとっていた。ニュージーランドに帰ってきたくなくなるほど、日本と日本人のことが好きに […]

続きを読む