生き方・考え方

ダイレクターブログ
言葉+付加価値=意味を理解してコミュニケーションをする

ことばは記号に過ぎない。英語も日本語もマオリ語も、ことば自身は記号だ。 例えば、いいものを○、悪いものを×、どちらでもないものを△という記号で表現するのと同じように、いいものを「いい」、悪いものを「わるい」、どちらでもな […]

続きを読む
ダイレクターブログ
まだ見ぬ作品にいつか触れる時がくるのを楽しみに

いい映画、いい音楽、そしていい本の3つは、人生を豊かにしてくれるたくさんの要素のうちの大きな3つだと思う。映画も観ていないし、音楽もあまり聴いていないし、本もあまり読んでいない、という日々が続くと、精神的に疲れてくる。そ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
運転中の携帯電話

ニュージーランドでも、運転中の携帯電話使用による事故が大きな社会問題となっている。ニュージーランドでは、携帯電話は、テキストメッセージと呼ばれる携帯電話間での文字送信も主流だが、普通に会話することも多い。 ワーホリや長期 […]

続きを読む
生き方・考え方
英語に触れる機会の質を高める環境

英語は習うより慣れろ、とよく言われる。 人に教えてもらうのもいいけれど、それだけではなくて、教えてもらったことを使う機会を増やせ、ということだろうと思う。では、語学学校などで英語を勉強して、そこで学んだ文法や単語、言い回 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
ピノキオの「良心」

「ピノキオ」の映画(ウォルト・ディズニー製作)をDVDで観た。アメリカ公開は1940年(昭和15年)、日本公開は1952年(昭和27年)だ。DVDと言っても、元が古いので画質はよくないが、ストーリーは今、大人が観ても十分 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
自信を持って英語を伝える

以前、ある日本企業のニュージーランド支社のトップの方と、いろいろとお話させていただく機会があった。 私が、「自分の英語力がまだまだ問題です。」と言うと、 「6時のニュースをテレビで見て、どのくらい理解できる?」と聞かれた […]

続きを読む
ダイレクターブログ
子どもの頃の感性

子どもの頃、大人になっても子どものような感性を持ち続けていたいと思っていた。常識とか世間体とかそんなことに影響されない感性を持って、それを表現できればと考えていた。 2歳の娘を見ていると、そんな自分をふと思い出す。夜空を […]

続きを読む
ダイレクターブログ
手探りで進むのも悪くはない

「自分の知りたいこと」を、それをよく知っている人や、その道のプロに直接教えてもらう、ということがある。教えてもらっている時は、それが特別のことだとは思わないし、時には、教え方に文句を言ったりもする。若いときなどは、教えて […]

続きを読む
ダイレクターブログ
待つ

なんかいろんなことがどんどんうまく行く、という時もあれば、何故だか全てがうまく行かない、ということもある。一つ一つは全く関係のない別々のことなのに、身の回りの多くのことがうまく進む時と、そうでない時がある。 波、と一言で […]

続きを読む
ダイレクターブログ
文庫本

ニュージーランドで長く暮らしていて恋しくなる日本のものはたくさんあるが、やはり、活字が読みたい、と激しく思うことがたまにある。 今は、インターネットがあって日本語の情報はいつでも最新のものが手に入るが、日本の本はなかなか […]

続きを読む