生き方・考え方

ダイレクターブログ
仕事中毒

今、ニュージーランドの学校でも問題になっているのは、いくつくらいからスマホやタブレットを持たせるのか、ということだ。 もし、子どもがスマホ中毒のようになってしまい、朝から晩までスマホやタブレットで動画を見たり、ゲームをす […]

続きを読む
ダイレクターブログ
ほんとにそれがほしいと思っているのか?

Amazon で買い物をしている方も多いと思う。 そうすると、登録しているEmailアドレスによくAmazonからおすすめ商品やタイムセールのメールが届く。 過去に買ったものやほしいものリストに入れたもの、そして閲覧した […]

続きを読む
ダイレクターブログ
いくつになっても成長する

留学生達を見ていると、ひとり一人が毎日成長していくのがよくわかる。 特に十代の長期留学生達は、数ヶ月前、数週間前とは別人のように成長することも多い。 最近は、人生100年時代に入ったと言われる。60歳で定年など昔の話で、 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
首の後ろがチクチクする時には宇宙のことを考える

新しいTシャツを着ると、首の後ろについているタグが首筋にあたってチクチクして、すごくうっとうしいことがある。 朝Tシャツを着て、夜シャワーを浴びる寸前まで、チクチクして、うっとうしくて、いらいらして、集中できなかったり、 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
「何がしたいのか」から始まる

弊社では、長期の高校留学生達には、毎年その年のゴールセッティングをしてもらっている。 まずは留学生達に、長期のゴールから短期のゴールまでじっくり考えてもらって、そのゴール達成のために、今週あるいは今日、何をするのかも書い […]

続きを読む
ダイレクターブログ
「正しい判断」をするには

誰かが何か間違ったことをした時、ニュージーランドでは、「その人はその時の判断を誤ったね」と言うことが多い。 その人の人格や性格を責めたり、その人そのものに言及したりしない。あくまでも、間違ったことをしたその時のその判断を […]

続きを読む
ダイレクターブログ
3億3000万の別々の世界

ツイッターやフェイスブック、インスタなどが流行っていると言う。 ネットで調べてみると、ツイッターは3億3000万人、フェイスブックは21億6700万人、インスタは8億人のアクティブユーザーがいるそうだ。人口1億2000万 […]

続きを読む
生き方・考え方
言葉の限界

何度も書くようだけれど、留学生達には、留学生活を通して自分で考える態度を身に付けてほしいと、私達は思っている。 だから、彼らと話をする時には、できるだけじっくりと話を聞くようにしているし、彼らが自分で考えることをサポート […]

続きを読む
ダイレクターブログ
ドアを叩け

できるだけ自分から積極的に、周囲の人達やできごとにかかわっていくようにと、留学生達にはアドバイスしている。 今年から留学を始めた高校留学生がいる。日本の中学3年生の3学期から3年間の予定で留学をスタートさせたので、今はま […]

続きを読む
ダイレクターブログ
NZ首相が産休

今年の1月中旬にニュージーランドの首相のJacinda Ardern 氏が妊娠を発表、6月に出産予定で、6週間の産休を取得することがニュースになっていた。6週間の産休期間中は、副首相のWinston Peters 氏が代 […]

続きを読む