生き方・考え方

ダイレクターブログ
アドバイスを鵜呑みにするな

中学高校留学生と話をするとき、基本的には留学生達の話をじっくりと聞こうと思っているけれど、たまには「あなたは、こうしたほうがいいのでは」などとこちらからアドバイスをする。 アドバイスをする時には、それぞれの留学生のことを […]

続きを読む
生き方・考え方
Amazon Go が作る未来

今年に入って、米国のAmazon がレジのないスーパーマーケットをシアトルで開店したことが話題になっていた。 Amazon の社員を対象に1年間程かけて試験運用をしてきたというこのAmazon Go。スマートフォンにアプ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
おかげさまでこのブログも11年目

おかげさまでこのブログも今年の2月でまる10年を超えて、11年目を迎えた。 これもいつもご覧頂いているみなさまのおかげです。ほんとうにありがとうございます。 弊社では現在もう一つ、「ほんとの生活@ニュージーランド」という […]

続きを読む
ダイレクターブログ
こつこつやっているとチャンスは必ず来る

弊社の中学高校留学生達と話をすると、彼ら彼女らが毎日ほんとうによく頑張っていることがよくわかる。 12歳で6年間の留学をスタートさせた人は、英語はほとんどできないにもかかわらず、自分から積極的に話しかけ、初登校から2週間 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
決めたらすぐに取りかかる

よく言われることだけれど、何かを決断する時に、必要で十分な情報が手元にあるなら、それが決断をする時だ。 さらに情報を集めたり、どうしようかと考えたりする必要はない。 そして、決断したことはすぐに取りかかることも大切だ。 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
日本の旅行者用Sim Card は通話ができない

来年2019年には日本各地でラグビーのワールドカップが開催される。 2019年の9月20日が開会式で、決勝戦は11月2日。大会期間は6週間を超える。ヨーロッパやオセアニアからの熱烈なファンは、大会期間中ずっと日本に滞在す […]

続きを読む
ダイレクターブログ
留学に来たらそれまでの自分を一旦壊す

少し前の記事になるけれど、このブログで、留学は破壊と再構築だと書いた。「留学は破壊と再構築だ」 それからさらにたくさんの留学生を見てきたけれど、やはり今でも留学は破壊と再構築だと思う。 何のために留学に来るのか。英語力の […]

続きを読む
ダイレクターブログ
恵方巻を責めないで

2月3日は節分。豆まきの日だ。 でも日本では最近豆まきと同じく、恵方巻を買って食べる日になっているようだ。 「恵方巻」で調べてみると、Wikipediaでは「節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司のこと […]

続きを読む
ダイレクターブログ
ここでもう一度「多様性」と「受け入れる」

このブログでも何度か「多様性」について書いた。 ニュージーランドはいろんな文化、いろんなバックグラウンド、いろんな国籍、いろんな言語などを持った人達が一緒に暮らしている、ダイバーシティの国だ。先日も書いたけれど、もう何が […]

続きを読む
ダイレクターブログ
安心するためにマジョリティを選ぶな

ニュージーランドは移民が多い。 もともとマオリの人達が暮らしていたところに、ヨーロピアンの人達が来て、アジアなどからの移民もここ20年でかなり増えた。 2013年の国勢調査によると、ニュージーランドの約74%がヨーロピア […]

続きを読む