生き方・考え方
だんだん遅くなってくる
携帯電話でもパソコンでもタブレットでもそうだけれど、新しいものを買ったときにはすごく快適に使える。 けれどしばらく経つと、反応が遅く感じるようになってくる。 スマホなら、アプリをタップしてから立ち上がるまでの時間にいらい […]
時代の変化を感じる?
先日久しぶりに映画ターミネーターの一作目を見ていたら、警察署の中で警察官がずっとたばこの煙をモクモクとふかしていた。 1984年の映画だそうだが、当時は米国でもそんな風景が当たり前だったのだろう。それを考えると、この30 […]
歳を取ると変化に対応できなくなる
日本はもちろん世界が急激に変化しているこの時代、パラダイムシフトという言葉を目にすることが増えてきた。 ウィキペディアによると、「その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的に […]
お金はとても大切だけれど
ネットのニュースを見ていたり、日本で暮らしている方の話を聞いていると、日本は残念ながら現在景気がどんどんよくなっている状況ではないようだし、これから、特に東京オリンピックの後には経済が拡大していくという予想もほとんど見ら […]
世界中の誰もが幸せになればいいのに
ネットを見ていると、個人に対する誹謗中傷をよく目にする。 異なる意見を持つ人同士が議論するとか、前向きにその人のことを考えた批判とか、そんなものならいいのだけれど、単に人の人格を否定したり、枝葉末節な言葉尻を捉えたり、読 […]
文脈が異なるとコミュニケーションは難しい
昨日のこのブログ「ルーザーを作ろうとする人」でコミュニケーションのことを書いた。 コミュニケーションはとても大切だし、コミュニケーションの取り方でその人のことがわかる場合も多い。 ただ、学校やスポーツのチーム、職場や地域 […]
ルーザーを作ろうとする人
日本を出てニュージーランドで自分でビジネスを始めて20年。いろんな人に出会った。 この人はすごいと尊敬できる人もたくさんいたし、私を助けてくれた人達も多い。また文化やバックグラウンドが異なっても気が合う人もたくさんいた。 […]
全く予想がつかない社会がやってくる
最近の日本やニュージーランド、その他の国からのニュースを見ていると、AI、自動運転車、ドローン、ベーシックインカム、仮想通貨、VALUなど、ほんの数年前まではほとんど見なかったニュースがどんどん増えてきている。 これらの […]
あきらめないことも大切だけれどその前に
昨日の日本の新聞のオンライン版に、「12点差も諦めず、延長に持ち込みサヨナラ勝ち」という記事が掲載されていた。 「夏の高校野球静岡県大会は17日、2回戦の残り16試合が行われ、今春4強の磐田東は、一時12点差を追う苦しい […]