生き方・考え方
子どもの人生は親のものではない
親は子どもに、「将来はこんな人になってほしい」と願って育てる。 世の中のために貢献し、人望があり、健康で、本人や周りの人がいつも幸せを感じている。そんな人になってほしいと望む親も多いだろう。 でも、子どもが小学生になり、 […]
大人になるということは
子どもから大人になっていくということは、視点が少しずつ上がっていくということだと思う。 赤ん坊のときは、自分の手や足しか見えていないけれど、少しずつ周りにあるものが目に入ってくる。立って歩けるようになると物理的にも視点が […]
その言葉のうしろには
大人もそうかもしれなけれど、特に十代の人たちが使う言葉には、その裏に違う意味が込められていることがある。 子どもから大人になっていく時期で、考え方や感じ方も変わってくるし、今まで守られていただけの立場から一人で生きていく […]
一人ひとりが違うものを見ている世界
Netflix などのサブスクリプション配信では、一つのアカウントで複数のプロフィールが使えるものが多い。 それぞれのプロフィールで、各自のお気に入りを別々に登録することができるし、過去の視聴履歴などから、それぞれに合っ […]
思い通りに生きていきたいなら
成長してできることが増えるにつれて、自分の思い通りにいくことも少しずつ増えてくる。けれど、大人になったら100%全て自分の思い通りにいくかというと、全くそんなことはない。
アップデートのその前に
最近のニュースで、人生長く生きてきた方の発言や行動が世間から大きな批判をあびることがいくつかあって、その発言や行動をした人に対して、「アップデートが必要だ」と言われた。 時代はどんどん変わっている。10年前の感覚や常識が […]
求められていることばかり考えない
チームのメンバーとして何かをするときや、誰かから何かを学んだりするときには、今自分には何が求められているのかを考えることはとても大切だ。 他の人と一緒に動く一員として、あるいは、これから先の自分のことを考えて、その中で求 […]
言葉より音声や動画のほうが伝えたいことが正確に伝わるのか
前にも少し書いたけれど、言葉でのコミュニケーションには限界がある。 自分が伝えようと思っていることを、全て、正確に、そのまま伝えられないこともあるし、誰かが伝えようと思っていることを、全て正確に受け取れないこともある。 […]
言葉以外のコミュニケーションも大切
言葉では伝わりきれないことがある。 ネットでも、実際に会っての会話でも、電話でも、言葉だけだと全てを正確に伝えることは難しい。 弊社でも、留学のお問い合わせへのご返信もそうだし、現地でのサポートでもそうだ。また、ブログや […]
出会った人がその人を成長させる
以前にブログでも書いたけれど「シリーズ・留学を考える [3] - 出会う人を変える意味」、留学では、日本と違う人と出会うことで、自分との違いを発見し、それを受け入れ、理解し、認め、そして「違い」は人間関係には大きな問題で […]