生き方・考え方
成功する人とそうでない人との決定的な違い
最近はネットを検索すると、こんなふうにして私は成功したとか、こうやって私は大金持ちになった、などという情報も出てくるようだ。 また、ユーチューバーとして高い収入を得ている人たちが、どのようにすれば YouTube で稼げ […]
受験勉強から得られるものもたくさんある
私はどちらかと言えば、日本の受験勉強に対しては肯定派だ。 高校受験や大学受験のように、英数国理社などのアカデミックな科目を、入学試験に向かって数か月から1年間、あるいは数年間程度勉強する受験勉強。 いろんな弊害があること […]
Google が変わると行動が変わる
Google フォトが、今月、2021年6月から有料化された。 それまでは、一定の大きさ以下の写真なら、容量無制限で無料でGoogle フォトにバックアップできたのが、無料ストレージ15GBを超えると無料では使えなくなっ […]
繰り返す毎日を変えてみるのも必要
最近はスマホのToDoList やカレンダーアプリを使って、毎日の生活を管理している方も多いだろう。 昔ながらの手書きの手帳やプランナーもいいけれど、デジタルディバイスのスケジュール管理のいいところは、毎日繰り返す予定は […]
アクシデントのように心を動かされる新しいものに出会う経験がなくなってきている
最近テレビ番組を見ないという方も多いだろう。 見るとしても、テレビ局のアプリを使って観たい番組だけを見るかもしれない。 以前のテレビの見方と何が違うかといえば、一つはコマーシャルが以前のように入ってこない。もう一つはザッ […]
未来の想像がその人そのもの
今は、先が見えない時代だということは、世界中の多くの方が同意してくださると思う。 10年後はもちろん、5年後も、1年後も、3か月後も世界がどうなっているかわからないし、自分が暮らす町がどうなっているのかもわからない。 こ […]
視点を上げて大人になるということは
以前のこのブログで、 「子どもから大人になっていくということは、視点が少しずつ上がっていくということだ」 と書いた。 「大人になるということは」 小学生のころは自分の周りにいる友達、中学生のときは隣のクラスや違う部活、高 […]
このぶんしうょはよまめすか?
最近もどこかの広告で話題になてっいたけれど、ひらがなで書いた文字をところどろこ入れ替えた文章でも、なんとなく読めてしまうという現象があるそうだ。 調べてみると、タイポグリセミアというしらい。もとは英語の単語の中のアルァフ […]
ほかの子と比べるのはやめにしよう
自分の子どもの友達やクラスメイト、クラブ活動の同じチームの子どもたちや近所の同年代の人たちが、それぞれの分野で活躍をしているのを聞くと、よかったなぁと感じると同時に、どうしても自分の子どもと比べてしまう。 あの子はこんな […]
強い言葉があふれている
ネットを眺めていると、個人でも企業でも、使う言葉が以前よりも強くなっているように感じる。 ネットではタイトルだけざっと見る人も多いし、最初に強烈な印象を与えてキャッチすることが大切だったりするから、どこにでもある穏やかな […]