生き方・考え方

ダイレクターブログ
ひとりひとりはみんな違うことが前提

ニュージーランドの子どもや学生を見ていて思うのは、人と違うことをしたり、人と違う意見を述べたり、人と違う好みであったりすることに、それぞれの人たちがほとんど抵抗を感じてないことだ。 他の友達がラグビーをしていても、自分は […]

続きを読む
ダイレクターブログ
人類はエイリアンとコンタクトすべきでない

昨日の読売新聞のオンライン版で、スティーブン・ホーキング博士が、「人類はエイリアンとコンタクトすべきでない」と発言したという記事が掲載されていた。 博士は、「コロンブスがアメリカ大陸に到着したのは、アメリカ先住民にはよく […]

続きを読む
生き方・考え方
イヤホンにむかって

4歳の娘は、iPod の小さなイヤホンに興味がある。私が音楽を聴いていると、片方のイヤホンをとって自分の耳に入れてニヤニヤしながら聴いている。 あまりに興味がある様子なので、「そのイヤホンの中には小さな人たちがいて、一生 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
バレーボール

中学と高校の時は、学校のクラブ活動でバレーボールをやっていた。当時は、バレーボールは男子も女子も人気のスポーツで、日本のナショナルチームも男女とも世界的にも強く、テレビでもたくさん試合が放映されていた。 ニュージーランド […]

続きを読む
ダイレクターブログ
思い立ったが吉日

思い立ったが吉日、ということわざがある。事を思い立ったら、その日を吉日として、すぐ着手するのがよい、という意味だ。 これをやろう、と思ったら、来週から始めるのでもなく、明日から始めるのでもなく、今日から始めるべきだ、とい […]

続きを読む
ダイレクターブログ
子供の頃は常にお腹をすかしていた

子供の頃は常にお腹をすかしていた。高度経済成長期で、たくさんのお菓子が巷に出始めていた頃だったが、いつもいつもお菓子が家にあるということはなかった。近くにスーパーマーケットや駄菓子屋もなくて、どこでお菓子が手にはいるのか […]

続きを読む
ダイレクターブログ
平等というのは

平等というのは、それぞれの違いを受け入れるところから始めるのであって、決して全てを同じにならしてしまうということではない。 例えば、10歳と5歳の男の兄弟がいて、一つのケーキを二つに分けて食べるとする。一つのケーキを均等 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
あなたはどう思うの?そして、あなたはどうしたいの?

昨日のこのブログで、みんなひとりひとり違う、ということを書いた。 ニュージーランドでは、ひとりひとりはみんな違う。やりたいことも、意見も、好みも違う。それが大前提だ。そして、それを受け入れる、ということが大切だ、と書いた […]

続きを読む
ダイレクターブログ
3月31日

3月31日。今日で2010年の3月も終わりだ。来年も3月はまたやってくるけれど、2010年の3月はもう二度と来ない。 3月が終わると、1年の約4分の1が終わることになる。4分の1と言えば、1リットルのジュースを250ミリ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
フラッシュ・フォーワード

フラッシュ・フォーワード(Flash Forward)というドラマが面白い。もともとはアメリカのABC放送が作成したドラマだが、今、ニュージーランドでもTV2で毎週水曜日午後8時半から放送されている。 物語は2009年1 […]

続きを読む