生き方・考え方

ダイレクターブログ
KYでいいじゃないか

KYという言葉は、もう日本では多くの方が知っているのではないだろうか。言葉というよりも文字といったほうがいいかもしれない。 少し前までは、若者や特別なグループが使う言葉やメディアで流行っている言葉といえば、長い言葉の短縮 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
自分の鼻の匂い

こどもはなんにでも疑問を持つ。大人があたりまえだと思っていることや、あたりまえだとさえ思っていないこと一つ一つに、どうして?と聞く。 . 「きれいな花が咲いたね」というと「どうして?」と聞く。「早く寝なさい」というと「ど […]

続きを読む
ダイレクターブログ
セカイカメラ

セカイカメラ、というものがあるらしい。ここ最近その名前をよく聞く。 セカイカメラという言葉だけを聞くと、カメラのメーカーの名前か、大手電器店の名前か、最近胃の調子が悪い私としては、胃カメラのメーカーの名前かも、とも思う。 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
情報を集めて、判断して、行動する

普段生活していたり、仕事をしていたり、遊んでいたりしている時、基本的には、情報を集めて、判断して、行動する、という3つの段階を繰り返している。 . 例えば、今晩何を食べようかと考えたとき、どんな選択肢があるのか情報を集め […]

続きを読む
ダイレクターブログ
旅の魅力

旅の魅力って何だろうと思う。現実から離れて非現実の時間と空間に身を置くことができるのも魅力だし、知らない土地に行くこと自体も魅力だろう。 旅に行く前にはある程度の下調べをする必要があるだろう。全く行き当たりばったりで旅に […]

続きを読む
ダイレクターブログ
「ないたあかおに」

「ないたあかおに」を読んだ。教科書にも載っていたということで、ご存知の方も多いだろう。 初版は1965年だから、私がこどものころもすでに読まれていたようだ。文章のリズムがよくて、偕成社版の絵もよくて、内容もなかなかいい。 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
人生には音楽が必要だ

人生には音楽が必要だ。 音楽があるのとないのとでは、生活も人生も大きく変わると思う。多くの人がそう感じているからこそ、iPod やウォークマンが売れるのだろう。いい音楽との出会いは、人生を変えてくれる。 ある曲を聴くと、 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
こどものときに何を学んだか

人がこどものときに身につけなければならないことには、どんなことがあるのだろう。何が最も大切で、何があまり大切ではなくて、何がこどものときしか身につかないことなのだろう。3歳の娘を見ていて、そんなことをよく考える。 これが […]

続きを読む
ダイレクターブログ
忘れるという能力

人間が持っている能力にはいろいろあるが、その中でも、「忘れる」という能力が、生きていく上で最も重要なのではないかと思う。 . 今まで見聞きしてきたこと、覚えてきたことの全てをずっと忘れずに鮮明に覚えている人はいないだろう […]

続きを読む
ダイレクターブログ
クラウドコンピューティング

私が大学を出て就職するときは、日本はバブル景気が真っ盛りの頃だった。その頃人気の就職先は銀行や商社などで、大学の学部の人気も経済学部や経営、商学部などが中心だった。当時、私のような天邪鬼が文学部に行くというと、将来のこと […]

続きを読む