生き方・考え方
AIが人間を超える日はこない
映画などでもよくあるけれど、ロボットとかAIとか人工知能をもったものが、人間が意図しないレベルにまでそれ自身で進化して、高度な判断能力や感情までも持って、最後には人間を支配しようとする。 確かに、このままAIが進化してい […]
時計の数字は時間ではない
もう5ヶ月ほど前になるけれど、「平成2年2月22日2時22分22秒」を示している時計の写真がSNSにアップされていた。 それはある意味とても特別な瞬間で、その時計を写真に撮ってアップするのは、面白いと思う。 でも考えてみ […]
ゴールに近づくには今日動く
弊社の中学高校留学生達には、年度初めにゴールセッティングをやってもらっている。 10年後、20年後のゴールを見据えて、そこから今日やるべきことを具体的に一緒に考えて行く。遠い将来のゴールは、漠然としたものでもいいし、夢で […]
Win-Win だけではなく
Win-Win を目指す、という人がいる。 自分も相手もWin の状態に持っていく。それはそれでいいに違いない。私もWin-Win を優先的に考えて仕事をしていた時期もある。 でも最近、Win-Win という言葉に違和感 […]
バーチャルな情報が人の振る舞いを変える
先日のこのブログ「人はロックダウンのときはロックダウンのように振る舞うのか?」で、「目の前の五感で感じるリアルな環境よりも、頭の中にあるバーチャルな情報が、人の振る舞いを変える。」ことについて書いた。 ロックダウン中のあ […]
誰かに甘えている人がいる
誰かに甘えている人がいる。 甘えていること自体は決して悪いことではない。誰もが、誰かに甘えることもあるだろうし、甘えたいと思うこともあるだろう。 誰かに甘えている人にも2通りいて、ひとつは、自分が甘えていることに気づきな […]
孤独を感じるのは周りに人がいるから
誰もが孤独を感じることがあるだろう。親元から遠く離れて暮している留学生ならなおさらだ。 でもたとえば周囲の人達から無視されると孤独を感じるけれど、それは、自分のことを無視する周囲の人達との関係がもともとあるからだ。 孤独 […]
人はロックダウンのときはロックダウンのように振る舞うのか?
ニュージーランドのアラートレベルがLevel 1 になり、世界に先駆けて、新型コロナウイルスの感染拡大前とほぼ同じ生活ができるようになって、2週間が経つ。 学校も、ショッピングモールも、スポーツも、イベントも、飲食店も、 […]
さっちゃんが自分のことをさっちゃんと呼ぶのはなぜだろう
ニュージーランドで生まれて家では日本語を使う娘がまだデイケアに通っていた頃、先生に「この子は、自分のことを自分の名前で呼ぶんですね。おもしろいです。」と言われたことがある。 日本では、小さいこどもは自分のことを自分の名前 […]