生き方・考え方

ダイレクターブログ
評価や損得で行動するのか?

だれでも、自分の行動の基準をいくつか持っていると思う。 何か行動しようとする時、何を基準に、そしてどの基準を優先して決めるのか。 例えば学校で友達に宿題を手伝ってほしいと頼まれたとき。例えば、仕事で残業しようか帰ろうか迷 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
嫌だなぁと感じるのは悪いことではない

学校に行くのが嫌だなぁとか、あの人嫌いだなとか、うまくいかない自分が情けないとか、うまくいってる友達がうらやましいとか、もう何もしたくないとか、そんなネガティブな気持ちになることも、たまにはあるだろう。 そしてそんなとき […]

続きを読む
ダイレクターブログ
3秒ルール

3秒ルールというのがあるらしい。 何かをやろうと思ったら、とにかく3秒以内に動き出す。それ以上時間が経つとやらない言い訳を考え出して結局やらない。だから、思い立ったら3秒以内に動く、というルールだそうだ。 確かに、「あっ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
もうどつき漫才は流行らない

昭和の時代にはあたりまえだったことが、今では受け入れられないこともたくさんある。 職場では喫煙ができることがあたりまえで、学校の職員室でも先生がたばこを吸っていた。 テレビ番組の中で、ヘルメットをかぶらずにバイクに乗って […]

続きを読む
ダイレクターブログ
親から子への暗黙のメッセージ

親が子どもを褒める。自分の子どもだけではなくて、子どもの友達も褒める。 「あなたは、今回の算数の試験がんばっていい成績とったね」とか 「今日のその服装、かわいいね」とか。 また、 「○○ちゃんは、友達がたくさんいるね」と […]

続きを読む
ダイレクターブログ
みんな違うものをみて違う感覚で生きている

私が小中高校生くらいの時、友達はみんな同じ曜日の同じ時間に、同じテレビ番組を見ていた。 翌日学校で友達に会うと、「昨日○○見た?」というのが会話の始まりだった。小学校の時はアニメだったし、中学校の時はバラエティ番組だった […]

続きを読む
ダイレクターブログ
スマホの時代の中高生

先日のこのブログ「スマホは悪ではない」でも書いたけれど、もはやスマホは、あたりまえに必要なツールだ。 スマホでできることはほんとうにたくさんある。 LINEやインスタなどでコミュニケーションできるのはもちろん、調べ物をな […]

続きを読む
ダイレクターブログ
人はお互いに理解できない

時代もあるのだろうけれど、ニュージーランドに移住する前、日本で暮していた時には、人間だれでも理解し合える、と思っていた。 話せばわかる、という言葉も多くの人が使っていたし、人に理解してもらえないことを悩んでいる人もいた。 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
正しいと思っていることは実は正しくないかもしれない

長い間生きていると、「今まで自分が正しいと思って疑わなかったことが、実は正しいとは限らなかった」という経験をする。 そんな時、歳をとればとるほど、自分の正しさを否定するような出来事を素直に受け入れるのに抵抗がある。「えっ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
夜型を朝型に

朝型の人と夜型の人がいる。 どちらにしても1日は24時間なのは、かわらない。でも人によって、朝早く起きたほうが一日を有効に使えるという人もいるし、夜のほうがいろんなことがはかどるという人もいる。 私は昔は夜型で、深夜のほ […]

続きを読む