生き方・考え方

ダイレクターブログ
親が思うように子どもは成長しない

先日のこのブログ「親子関係は様々」で、 「(保護者のサポートの仕方には、)何も言わずにじっと見守るという方もいるし、わりと細かいところまでいろいろ言うという方もいる。また、何か一つでもうまくいっていればそれでいいという方 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
嫌いでもかまわない

誰かのことは好きだけれど別の人のことは好きではないとか、これをするのは好きだけれど他のことは好きではないとか、誰にでも好きや嫌いの感情がある。 高校留学生でも、学校の数学の先生は好きだけれど英語の先生は好きではないとか、 […]

続きを読む
生き方・考え方
ネットやAIのリスクを考える

先日、YouTube が1時間くらいつながらないということがあった。 ツイッターなどでも、「ほんとうにつながらない!」とか、「私だけかと思ったら世界中でおこっているらしい」などというツイートが流れてきた。 弊社でもYou […]

続きを読む
ダイレクターブログ
とりあえずやってみる

例えば留学生で、「私はこれから英語の勉強を毎日一時間やって、IELTSで6.0を取ります」という人がいる。 すごくいい宣言だと思う。 でも、同じようなことを言う留学生の中には、数ヶ月後にIELTSで6.0取る人もいれば、 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
損か得かでは選ばない

留学に来る時はもちろん、留学生活のなかでも、小さなことから大きなことまで、何かを選びながら進んで行く。 何かを選ぶ時に、どっちを選んだら得だろうとか、どっちを選んだら勝てるだろうとか、どっちのほうが上だろう、などと考える […]

続きを読む
ダイレクターブログ
勝ち続ける人の弱さと、負けている人の強さについて

十代の人達から見ると、スポーツでもビジネスや仕事でも人生でも、ずっと勝ち続けている人がとても強い人のように見える。 確かに、強いから勝ち続けることができるし、負ける人はどこかに弱さがある、というのは、一つの真実かもしれな […]

続きを読む
生き方・考え方
「多様性と受け入れる」がキーワードな社会で暮らしていくためには

このブログでも何度か書いたけれど、これからは「多様性と受け入れる」ということがキーワードである社会にどんどんなっていくだろう。 ポイントは、「多様性があることを理解する」だけではなく、人はひとり一人違う、ということをひと […]

続きを読む
ダイレクターブログ
キャッシュレス社会になってきているけれど

2~3年前までは、日本はキャッシュレス化が遅れていると言われていたけれど、ここ1~2年でずいぶん進んだように感じる。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、いろんなところでキャッシュレスが導入されているのだ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
おまえの母ちゃんでべそと言われたら

子どもの頃「おまえの母ちゃんでべそ」と、友達に対して悪口を言う人がいた。 ネットで調べてみると、「おまえの母ちゃんでべそ」には隠された意味があるなどとまことしやかな情報も出てくる。けれど、そのフレーズを友達に投げかけてい […]

続きを読む
ダイレクターブログ
人生に時間と場所を取り戻す

以前にもこのブログでも書いたけれど、もうこれからは、日本で、いわゆるいい大学を出て、大きな企業に入って、定年まで勤め上げて、30歳前後で結婚して子どもができて、会社から1時間から2時間のところに家やマンションを買って、3 […]

続きを読む