生き方・考え方

ダイレクターブログ
優先させるべきものは何なのか

以前にもこのブログでも書いたかもしれないけれど、我々は瞬間瞬間に様々な選択をしながら生きている。 次の瞬間、このブログを読むのを止めてもいいし、読み続けてもいい。ネットの他の情報にアクセスしてもいいし、他のことをやり始め […]

続きを読む
ダイレクターブログ
仏教の影響

多くのニュージーランドの人達の行動の基準になっているのは、キリスト教なのかもしれない、と先日このブログで書いた。 日本からの留学生や移住した人達が、キリスト教がニュージーランドの生活や文化の中に溶け込んでいると感じる時、 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
泣きたいときには泣けばいい

長期の中学高校留学生達が1月末にニュージーランドに到着して、学校が始まってから約2週間。 弊社の留学生達は、1年目の人達も2年目、3年目、4年目の人達も、みんなとてもいいスタートを切った。 でも、特に留学を今年からスター […]

続きを読む
ダイレクターブログ
物差しが違う

またコミュニケーションの話になるけれど、話をしていてもどうもうまく会話が弾まないことがある。 いろんな理由があるだろう。お互いに聞き手にまわる人同士なら、どんどん話が盛り上がることはないかもしれないし、そもそも共通の話題 […]

続きを読む
生き方・考え方
なんだか怖い

先日、インターネットやコンピュータがあまり得意でない人と話をしていたら、「携帯電話のグーグルマップでナビをしてくれるのは便利だけれど、なんだか怖い。」と言っていた。 ナビを使うには、携帯電話のGPSをオンにしてグーグルに […]

続きを読む
ダイレクターブログ
留学は自分を変える数少ないチャンス

昨日のこのブログでも書いたけれど、今週から来週にかけて、長期の高校留学生達がニュージーランドに到着し、今年の留学生活をスタートさせる。 高校留学には限らないけれど、長期の留学生活をスタートさせるというのは、どういうことだ […]

続きを読む
ダイレクターブログ
遅くったっていいんだよ

日本語でも英語でもそうだけれど、ネガティブな表現に使われる言葉がある。 例えば「遅い」「無駄」「逃げる」ひょっとしたら、「休む」「遊ぶ」なんかもそんな言葉に入れられているのかもしれない。 それは、何事も遅いよりもさっさと […]

続きを読む
ダイレクターブログ
表面はにこにこしているけれど

ニュージーランドの同年代の友達や日本の友達と、会って話をしたり連絡を取り合ったりしていると、表面はにこにこと穏やかに暮らしているようだけれど、家族のことや仕事のこと、健康のことなど、みんないろんな悩みを抱えて日々生活をし […]

続きを読む
ダイレクターブログ
「PPAP」と「ポケモンGO」は知っている

昨日、日本で今年話題になった言葉を選ぶ「2016ユーキャン新語・流行語大賞」の大賞とトップ10が発表になったそうだ。 大賞は「神ってる」で、トップ10は以下の言葉だ。 「ゲス不倫」「聖地巡礼」「トランプ現象」「PPAP」 […]

続きを読む
ダイレクターブログ
キャッシュレス時代のお金って何?

仕事で年に2回ほど日本に滞在するけれど、ニュージーランドと比べて圧倒的に現金でのやりとりが多いと感じる。 ニュージーランドでは、EFTPOSと呼ばれるシステムを使って、銀行のキャッシュカードでほとんどの店で買い物ができる […]

続きを読む