生き方・考え方
ネットも現実も実は匿名
ネットは基本的に匿名の世界だ。 インスタでもツイッターでもフェイスブックでも、そしてブログでも、ほとんどのネットの世界では名前を書かなくてもいい。 ほんとうは本気で調べれば誰がかいているのか確定できるようだけれど、普段使 […]
市場のニーズに自分を合わせるだけでいいのか
先日のこのブログ「自分の市場での価値を上げるためだけに十代の時間とエネルギーを使うのはもうやめよう」でも書いたけれど、偏差値の高いいわゆる「いい大学」に入って、大きな企業に就職し、定年まで勤め上げて、その間に郊外に家やマ […]
みんな同じ決定的な不安を抱えて生きている
少し前になるけれど、ツイッターのトレンドに、「私の死亡予定日時」というのが上がっていた。 そんなものをわかってどうするのかと思うけれど、おそらく生年月日など自分の情報を入力したら、あなたは後何年生きられますという結果をコ […]
うまくいかない?それでもいいではないか。
留学生の中には、自信にあふれている人もいるけれど、こんなことじゃあ自分はだめだ、と感じている人もいる。 ホームシックになってしまったとか、友達ができないとか、英語力が伸びないとか、ラグビーで上に上がっていけないとか、ニュ […]
ここでもう一度リスペクトについて
このブログでも何度か書いたけれど、ニュージーランドで暮していて感じるのは、「多様性」と「受け入れる」がキーワードだということだ。 人はひとり一人違うことを理解して、その違いを受け入れる。 「受け入れる」というのは、誰かの […]
受験勉強それ自体はいいけれど
かなり前のこのブログでも何度か書いたけれど、私はどちらかと言えば、日本の受験勉強に対しては肯定派だ。 理由を二つあげると、大学受験レベルの知識や理解力は社会に出てから必要なことが多く、それらを身に付けておくことは将来役に […]
人口が減り高齢化する日本でこれから生きて行く中学高校生が考えなければならないこと
4月12日に総務省が2018年10月1日時点の日本の人口推計を発表した。 それによると、日本の総人口の減少数は前年に比べて26万3千人で、8年連続の減少だ。ニュージーランドの首都ウエリントンの人口が21万人程度だから、一 […]
現実は一つではないのだから
このブログで以前にも書いたけれど、自分が所属する「社会」や「現実」や「日常生活」の外側にまた別の世界があって、そこから一歩でると、自分が想像もしなかった社会や現実や日常生活があることを実感する。 自分が所属している社会の […]
就活では未来について話す
日本でもニュージーランドでも同じだけれど、誰かが職を探していて、どこかの会社(=ビジネス)が働いてくれる人を探している時、まずは、職を探している人が履歴書を提出するところから始めるだろう。 履歴書はその名前通り、仕事を探 […]